
滋賀県米原市で選択無形民族文化財として登録されている戦国ロケット「流星」(りゅうせい)の打ち上げが2019年10月27日(日)に開催されます。
流星とはのろしの一種で、関ヶ原の戦いの際、石田三成公が戦況を佐和山城に伝えるために使用したのが起源とされており、全国でもわずか3カ所にしか残っていない大変貴重な行事です。中山道沿いの集落で古から代々継承されてきました。
米原市の「流星」は、地元の流星保存会が火薬の調合から製造、打上げまでを一貫して行います。長さ約4メートル、総重量約15㎏の手作りしたロケットが上空約200メートルまで上がる様子は圧巻です。
「令和」元号制定と天皇御即位をお祝いして
流星はおめでたいときに打ち上げる縁起物としての意味合いもあり、今回は「令和」元号制定と天皇御即位をお祝いして全12本の打上げが予定されています。
流星の先端には矢つりの日傘(いわゆるパラシュートつきの日傘)が仕込まれており、流星の打ち上げ後に傘が開き、風に漂いながら落ちてくる日傘を拾う「日傘拾い」は地域に根付いた民俗行事でもあります。
ロケットの原型ともいわれる流星。迫力ある打上げの様子をぜひ見に来てください!
イベント概要
日程
2019年10月27日(日)12時~14時(荒天中止)
※中止の場合は前日18時に米原市公式サイトでお知らせします。
場所
奥伊吹スキー場(滋賀県米原市甲津原)
※アクセス方法はこちら:奥伊吹スキー場ウェブサイト
料金
入場料・観覧料・駐車料金、無料です。
シャトルバス運行(事前予約制)
米原駅からシャトルバスが運行されます。
シャトルバスの利用を希望される方は米原市商工会までお電話でお申し込みください。
電話:0749-52-0632(平日8:30~17:15)
ふるさと納税で流星打上げをしよう!限定のタキビダウンジャケットも
プロジェクトの詳細はこちら:ふるさとチョイス『戦国ロケット「流星」を打ち上げたい!』
ふるさと納税の返礼品としてNANGA社のタキビダウンジャケットをご用意
